2023年09月18日

秋の大路池ガイドウォークを開催しました!

9月17日に秋の大路池ガイドウォークを開催しました。

アカコッコ館から大路池南側桟橋まで、
三宅島や大路池周辺特有の自然を一緒に楽しみます。

P1140782.JPG
ヌスビトハギの種を観察している様子。
服や動物の毛にくっつきます。

P1140786.JPG

P1140777.JPG
見られた鳥はあまり多くはありませんでしたが、
アカコッコやトビ、メジロの群れなどが観察できました。

秋の大路池ガイドウォークは、9月23日(土)にも開催予定です。
詳しくはこちらをご覧ください。
みなさまのご参加をお待ちしております!(K)
posted by akakokko at 15:46| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月17日

2023年9月11日〜9月15日

◎2023年9月11日〜9月15日に三宅島および近海で確認した野鳥(32種)
カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、ダイサギ、チュウサギ、クロサギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ミサゴ、トビ、アオバズク、カワセミ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ、ミソサザイ、アカコッコ、コマドリ、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ
posted by akakokko at 10:35| 野鳥リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

野鳥リスト(2023年9月6日〜9月10日)

◎2023年9月6日〜9月10日に三宅島および近海で確認した野鳥(30種)
カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、クロサギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、トビ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ、ミソサザイ、アカコッコ、コマドリ、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ
posted by akakokko at 11:10| 野鳥リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月10日

秋の大路池GWを開催予定です!

9月17日と23日に秋の大路池ガイドウォークを開催予定です。

春とは少し違う大路池の森を歩いてみませんか。
運が良ければ、池にやってきたサギなど、
秋の渡り鳥たちも見られるかもしれません!

先着順に受付いたしますので、当日はお早めに!
みなさまのご参加をお待ちしております。

秋のGW.jpg

------秋の大路池ガイドウォーク詳細-----------------------

日 時: 9月17日(日)、23日(土・祝)
    @9:00〜10:00 A13:00〜14:00 
    ※午前午後の1日2回開催 (各回同じ内容)
対 象:どなたでも(定員8名 先着順)
集 合:アカコッコ館  解散は大路池南側桟橋
     (アカコッコ館から徒歩10分の地点)
参加費:入館料200円必要(中学生以下、65歳以上は無料)
posted by akakokko at 12:28| その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月09日

野鳥リスト(2023年9月1日〜9月5日)

◎2023年9月1日〜9月5日に三宅島および近海で確認した野鳥(32種)
カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、ダイサギ、クロサギ、ムナグロ、メダイチドリ、ヤマシギ、タカブシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ、アカコッコ、コマドリ、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ
posted by akakokko at 11:16| 野鳥リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

クロサギが良く見られています

20230906_2kurosagi.jpg

このところ島内の磯でクロサギが良く見られています。
今朝は沖原海岸から釜方海岸の約1kmほどで3羽を確認しました。

三宅島では多くのサギの仲間は渡り鳥になりますが、クロサギのみ留鳥とされています。
ですが数が少なく、全く確認されていない年もあります。
また過去繁殖が確認されていましたが、現在繁殖しているかは不明です。

過去のミヤケンシスからクロサギの記録をまとめてみました。
年によってばらつきがありますが、近年は夏から冬の観察記録が多いようです。

kurosagi_list.jpg

ただ、三宅島の黒い磯とクロサギの体の色はよく似ているため、
見落としも結構あるかもしれません。
今でも繁殖しているのでしょうか(N)

20230906kurosagi.jpg
2羽で行動していた。嘴が黒っぽく、羽に褐色味があるため幼鳥と思われる。
posted by akakokko at 16:25| 自然情報トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月03日

タマアジサイが咲いています

三宅村の花といえばガクアジサイですよね。
ガクアジサイは春から咲き始め、島を彩っていましたが
今の時期は枯れてしまったものが多いです。

その代わり、島に自生しているもう一つのアジサイ、
タマアジサイが見頃を迎えています。
P1140611.JPG

P1140612.JPG
アブやハチの仲間が蜜を目当てに花を訪れます。

つぼみの形が名前の由来で、きれいな球形をしています。
P1140621.JPG

ガクアジサイの葉は、ツルツルした手触りですが、
タマアジサイの葉は、ざらざらとした触り心地で、
とても大きいという特徴があります。

そのほか、花の付き方や好む環境なども異なります。
似ている生き物の違う部分を探すのも楽しいですね。(K)
posted by akakokko at 15:39| 自然情報トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野鳥リスト(2023年8月26日〜8月31日)

◎2023年8月26日〜8月31日に三宅島および近海で確認した野鳥(35種)
カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、クロサギ、アマツバメ、ムナグロ、メダイチドリ、キアシシギ、イソシギ、トビ、アオバズク、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ、ウチヤマセンニュウ、ミソサザイ、アカコッコ、コマドリ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、コジュケイ
posted by akakokko at 09:14| 野鳥リスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

秋のシギチの飛来状況は?

まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は少し暑さも落ち着きはじめ、秋の気配を感じるようにやってきました。
今日は三宅島では渡り鳥になるカワセミも確認されるなど、野鳥たちも冬に備えた行動になってきているようです。

春と秋に見られる代表的な野鳥としてシギやチドリがいますが、春は例年に比べ見られる数が少ない印象でした。
この秋はどうでしょうか

三宅島でよく見られるシギやチドリの観察状況を紹介します。

kiashi.jpg
キアシシギ。7/19初認。現在でも頻繁に観察されている。

medai.jpg
メダイチドリ。7/26初認。8月中旬くらいまでは頻繁に観察されていたが、現在はあまり見られていない。

kyojyo.jpg
キョウジョシギ。7/28初認。数羽のキアシシギに混じっていた。この日のみの確認。

kiasisigi.jpg
タカブシギ。8/12初認。その後は頻繁に見られたが、現在はあまり見られていない。

munaguro.jpg
ムナグロ。8/27初認。翌日も見られたがその後は見られていない。

ほか、ヒバリシギが7/25〜7/27に1羽観察されていました。

現在のところ、例年と比べ少なめです。
例年、春秋にはセイタカシギやチュウシャクシギ、アオアシシギなどが見られていますが、
春には見られず、まだ秋にも見られていません。
また、ムナグロやキョウジョシギは頻繁に見られる種ですが、今年は春秋ともに少なめです。

今後、増えてくることに期待ですね(N)
posted by akakokko at 14:21| 自然情報トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

長太郎池の海水魚調査を実施

今日、長太郎池の海水魚調査を実施しました。

三宅島南部にあるおおきな潮だまり「長太郎池」はシュノーケリングをしながら安全にフィッシュウォッチングを楽しめるポイントです。

そこで、どんな海水魚が生息しているのか調べるために1993年のアカコッコ館の開館以来毎月行っています。
今までに約300種の海水魚が確認されています。

干潮時間にあわせて調査を開始。1時間ほどで59種の海水魚が確認できました。
8〜9月頃にもっとも多く確認されるようになるので、今後もう少し増えると思います。
9月にも長太郎池でのイベントを開催するので、フィッシュウォッチングを楽しみたい方はぜひご参加ください(N)。


今日見られた海水魚や海の生き物たち

P8290189.jpg
へビギンポの婚姻色。普段は茶色っぽい体だが繁殖期オスは真っ黒になってメスに求愛する。

P8290168.jpg
ニジハギ。黒潮に乗って夏から秋頃に三宅島やってくる季節来遊魚。冬になる頃、姿をけす。

P8290216.jpg
オトヒメエビ。紅白の体が美しいエビ。近年、確認数が増えている。

P8290177.jpg
可愛らしいサザナミヤッコの幼魚。以前は冬になると姿を消していたが、近年は冬でも見ることができる。

P8290263.jpg
数年前に長太郎池初となったハクセイハギ。近年は良く見られるようになった。

P8290233.jpg
穴から顔を覗かせるゴテンカエルウオ。きょろきょろ周りを見る様子が可愛らしい。
posted by akakokko at 15:41| 自然情報トピック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする